甘いおはなしpart3

甘い醤油の謎が

気になって仕方ないので

いろいろと調べるに・・


やはり、九州それも鹿児島や

宮崎など南の方が甘いようです。


薩摩藩が沖縄(琉球)の砂糖を

手に入れたころから

砂糖=甘い=貴重ということで

ごちそうには砂糖を使用するのが

「おもてなし」の意味になりました。


辛口の焼酎に甘い肴が合うという

説もあります。

へ~。そうですか。


甘いはうまい。なんですね。


薩摩藩は砂糖のほかにもう一つ

琉球を通じて中国から漢方薬種も

手に入れていました。


漢方の牛黄(ごおう)などを

「越中の薬売り」に売って

その代わりに彼らが持ち込む

蝦夷の昆布を手に入れていて

それを琉球→中国と輸出して

いたようです。


昆布は中国で流行っていた

甲状腺の風土病に効くといわれ

珍重されていました。


この薬売りたちは「薩摩組」と

呼ばれて、よそ者を入れない

薩摩藩では別格の扱いです。


何やら・・面白くなってきました


「宮崎のあなた💛」は

焼酎+甘いお醤油ですか?

まな はり灸院

女性のための出張施術です (ご夫婦・カップルでも) 温活サロン花籠(西宮)の姉妹店です

0コメント

  • 1000 / 1000