お菓子くばり

6月16日。和菓子の日。

平安時代が起源の厄除け

招福を祈願する「嘉祥」

という和菓子が主役の行

事があったそうです。


江戸時代には500畳の

大広間に2万個以上の羊

羹や饅頭を並べて、将軍

自らが大名・旗本に配っ

たといいます。


そのために将軍は数日間

肩の痛みが続いたとか。


おそらく行事の後には、

鍼灸治療が施されたので

はないでしょうか?


将軍。おだいじに。


まな はり灸院は

「宮崎のあなた💛」と

ともに。

まな はり灸院

女性のための出張施術です (ご夫婦・カップルでも) 温活サロン花籠(西宮)の姉妹店です

0コメント

  • 1000 / 1000