しちふく729
7月29日。
「福神漬けの日」。
もともと7種類の野菜を
細かく刻んだお漬物が
「七福神」にちなんで
命名された福神漬け。
農林水産省の農林規格で
は「5種類以上を使用して
いる醤油漬け」のことと
定義されていました。
その候補が
ダイコン・ナス・瓜・
キュウリ・ショウガ・
ナタマメ・レンコン・
シソ・タケノコ・シイ
タケ・唐辛子・ゴマ・
シソの実などです。
明治30年代に欧州航路の
一等客のドライカレーに
添えられたのが始まりだ
そうです。
二等・三等の付け合わせは
「たくあん」だったらしい
ので、いずれにしても日本
人にはお漬物だったようで。
変化球としてカレーにキムチ
もおいしいです😊
まな はり灸院は
「宮崎のあなた💛」と
ともに。
0コメント