527こまつな

5月27日。小松菜の日。


関西に住んでいた頃に

人気のお惣菜屋さんの

定番メニューにあった

「小松菜の炊いたん」


小松菜とお揚げと一緒に

ちりめんも入ってます。


「炊いたん」はもちろん

炊くということですが

「煮る」と「炊く」とは

どう違うのか???


たっぷりの出汁や煮汁で

過熱するのが「煮る」で

ひたひたの出汁を素材に

含ませるように調理する

のが「炊く」です。


英語の表現では、これに

「茹でる」も加わって

すべて「ボイル」一択。


「茹でる」とは白湯か

塩湯で加熱することです。


この「茹でる」がまた

一癖も二癖もある漢字で

本来は「食べる」という

意味があるらしく、なぜ

煮ると区別してまでこの

漢字を使うようになった

のかは、まだ謎のままだ

ということです。

(奈良文化財研究所より)


というわけで、きょうは

身体にこもった熱をとり

のぼせやイライラに効果

のある小松菜を炊きます。


まな はり灸院は

「宮崎のあなた💛」と

ともに。

まな はり灸院

女性のための出張施術です (ご夫婦・カップルでも) 温活サロン花籠(西宮)の姉妹店です

0コメント

  • 1000 / 1000