薬院駅🚉

4月17日。

730年のきょう(旧暦)

光明皇后の発意により

貧窮の病人の治療の為

の施薬院を設置。

という年表があります。


施薬院(やくいん)で

は、人参や桂心などの

薬草が無料で貧民に

施されたとされます。


桂心は飛鳥時代の頃

遣唐使によって紹介

され、奈良時代には

貴族の上等薬として

使われていました。


施薬院は「施」の字

はなぜか読まずに

「やくいん」です。


福岡中央区に薬院と

いう場所があります。

奈良時代にこの辺り

に薬草園が開かれて

施薬院が作られたの

が地名の由来です。


薬院駅は社会人の頃

利用していましたが

こんな由来を考えた

こともありませんで

した ^^;


まな はり灸院は

「宮崎のあなた💛」と

ともに。

まな はり灸院

女性のための出張施術です (ご夫婦・カップルでも) 温活サロン花籠(西宮)の姉妹店です

0コメント

  • 1000 / 1000