メートル法
4月11日。
メートル法公布記念日。
1921年からそれまでの
尺貫法からメートル法
に一本化することが決
められました。
当初は紆余曲折あった
ようですが、現在では
取引や証明に関しては
メートル法のみが有効
です。
それでも、慣例として
尺貫法が残る業界が
いくつかあります。
建築関係に携わる人の
頭の中では、いまでも
尺貫法で考えを巡らす
ようですし、テレビや
映画などの映像業界の
セットや舞台の大道具
を建てる現場では尺貫
法が使われています。
実は、はり灸の世界も
いまだに「尺・寸」が
健在です。
身体のツボの位置を
決める時に骨や関節
から「~寸」という
測り方をします。
使用する鍼の長さも
「寸3」「寸6」の
ような呼び方をして
それぞれ39mm・48mm
とは言いません。
慣れてくるとこれが
しっくり来るので
おそらくメートル法
に代わることはこの
先もないだろうと思
います(*^-^*)
まな はり灸院は
「宮崎のあなた💛」と
ともに
0コメント