枇杷(びわ)
枇杷をいただきました。
この梅雨入りの季節の
かわいらしい果物です。
ビワといえば東洋医学では
「ビワ灸」が知られます。
1500年も前にインドから
中国を介して、紹介された
伝統の治療法です。
ビワの葉には様々な効用が
あると言われ、なかでも
アミグダリンという成分が
注目されています。
しかし、アミグダリンが
溶け出して皮膚から吸収
されているという図式は
今なお、論争の中です。
経験値としての効能は
確かにあると思いますが
万能な療法だと断定も
できません。
かつて、湿気が多い
この季節に体調不良や
食あたりなどに苦しむ
人たちが、ビワを食べて
回復したということが
人伝えに広まっていき
「療法」という形に
進化していったのでしょう。
灸もやりすぎては
かえって体調を崩します。
ビワも食べ過ぎはダメ。
甘いので、痰がたまり
やすくなります。
「宮崎のあなた💛」は
初物のビワをぜひ少量
味わってください。
0コメント