はり供養
12月8日 針供養の日です。
鍼灸師の学校に通っていたころ
「感鍼祭」という名前で
日頃お世話になっている『鍼』に
感謝をして供養するという行事が
ありました。
でも、今頃だったかな・・と
調べてみたら、私の学校では
2月に行われていました。
全国でも12月派と2月派に
分かれているようです。
お裁縫に携わっている方
鍼灸で使用している方
形状は違っても、それぞれに
ありがたい「はり」です。
行事では、お豆腐やこんにゃく
などの、やわらかいものに
刺して、いつもの針の苦労を
ねぎらう意味があります。
「いつもありがとうございます」
ただ、医療用の鍼は
もちろんディスポーザブル!!
使い捨ての鍼です。
ですから、針供養の際には
新品の鍼を使います。
「宮崎のあなた💛」のために
これからも 鍼をやさしく
扱っていきたいと思います。
0コメント