草からピカリ

入梅となり七十二候では

「腐草為蛍くされたるく

さほたるとなる」に入り

ました。


江戸時代の初期には、蛍

は腐った草が蒸された後

に、化身して生まれると

信じられていたといいま

す。


蛍の異名が「朽ち草」や

「腐草」とされていたの

もそういう事なのですね。


蛍の光が化学物質の反応

で発光することが解明し

たのは、たったの60年ほ

ど前というのも驚きです。


方言では、さらにいろい

ろな呼び名があります。


いちばん可愛かったのが

沖縄宮古の「ピカヤー」。

明るいファンタジーです。


まな はり灸院は

「宮崎のあなた💛」と

ともに。

まな はり灸院

女性のための出張施術です (ご夫婦・カップルでも) 温活サロン花籠(西宮)の姉妹店です

0コメント

  • 1000 / 1000