あし→よし
日本の季節を表現している
七十二候の「葭始生」にな
りました。
「あしはじめてしょうず」
と読むのですが、最初の
「葭」は難しいですね。
葦と同じ意味で大学レベル
の漢字だとか。
最近、読めても書けない漢字
が増えてきましたが、これは
さらに手ごわい。
さらに調べていると、アシと
いう音が「悪し」を連想させ
るので「善(よ)し」とも読
まれるという記述があり、こ
れはもうお手上げです。
そんな「葭始生」は、穀雨の
季節になり水辺の葦も芽を吹
き始めることを表しています。
あさってからの天気予報が見事
に傘マークが並び「穀雨」らし
くなってます。
気温は安定してくるので、本格
的な夏が来るまでに体調を整え
ておきたいですね。
まな はり灸院は
「宮崎のあなた💛」と
ともに。
0コメント