はんげしょう
7月2日。
きょうは「半夏生」。
夏至から数えて11日目
の七十二節気のひとつ
です。
二十四節気よりもさらに
細かく分けているのは、
農作業の基準日を伝える
ための先人の知恵です。
夏至のことをチュウと
呼ぶ地方があって
「チュウはずらせ。
ハンゲは待つな」として
田植えの時期を夏至の後
から半夏生までの間に
終わらせるようにと言わ
れています。
青森県では、半夏生の後
に田植えをすると一日に
一粒ずつ収穫が減るとも
言われます。
他にも妖怪が出るとか
この日には馬に青草を
食べさせないとかの禁忌
が多く見られます。
梅雨も後半になり田植えも
終えて、いよいよ夏本番に
なる前に身体をしっかり
休ませるための
「区切りの日」だったの
かもしれません。
雨は降っていませんが湿度
が高く不快指数がマックス
です。気分転換を心がけ
身体を動かして氣の流れが
滞らない半夏生にしてくだ
さい。
まな はり灸院は
「宮崎のあなた💛」
0コメント