にほん語🗾

明治時代に日本政府がドイツの

医学をお手本にしようと決定し

た時から、医学用語はドイツ語

由来のものがほとんどになった

ことはよく知られています。


カルテ・ギプス・メスなどは

今でも他に言い換えができない

ほどに浸透しています。


それでも、日本では医学教育を

母語の日本語で続けようとした

ので、日本語への訳語も増えま

した。


英語のジーン

ドイツ語のゲーン

フランス語のジェヌ


これらはすべて「遺伝子」です。

日本語最強ですね。


では、これはどうでしょう。

「濾過性病原体」

なにやら、ばい菌の種類のよう

です。


19世紀~20世紀にかけて

感染症が細菌(病原性微生物)

によって起きることが発見され

実験の時には、その細菌よりも

小さい穴をあけたろ過器を使っ

ていました。


しかし、そのろ過器をすり抜け

てしまう病原体が現れました。

それが今でいう「ウイルス」

です。


日本語の意味するところは理解

できますが、この訳語は浸透し

なかったようです(>_<)


言葉は生き物です。母語はその

意味するところがイメージしや

すいという特徴があります。


カタカナ語があふれるここ最近

のニュースには、そろそろ飽き

飽きしてきました。


まな はり灸院は

「宮崎のあなた💛」と

ともに。

まな はり灸院

女性のための出張施術です (ご夫婦・カップルでも) 温活サロン花籠(西宮)の姉妹店です

0コメント

  • 1000 / 1000