歴史ドラマ
7世紀の朝鮮半島を舞台にした
歴史ドラマが始まりました。
新羅の王家の話で1400年近く
前の話です。
新羅・高句麗・百済の名前は
歴史の教科書で読みましたが
くわしい記憶はありません。
その頃の日本はどうだったの
だろうと思っていたら・・
「宮崎県の歴史」についての
サイトを作った人の話題が
新聞にありました。
そこには日向神話から始まる
宮崎県についての詳細な歴史
年表が繰り広げられていました。
古墳時代を過ぎて、654年に
「吐火羅国と舎衛からの男女が
日向に漂着した」という記述が
ありました。
吐火羅国と舎衛とは??
関西大学の資料によると
吐火羅国は、タイ国という説と
ペルシア(イラン)という説が
あるそうです。
舎衛はインドのようです。
漂着ということですから暴風に
よって思いもよらず日向の浜に
流れ着いたのでしょう。
その後、飛鳥の大和朝廷にて
歓待を受けたという記録もある
のには、驚きました。
そんな太古から、大海原を超え
交流を繰り広げていたとは・・
歴史ロマンあふれます(^^)
将来、2020年の大混乱はどんな
記述をされるのでしょう?
まな はり灸院は
「宮崎のあなた💛」と
ともに。
0コメント