ぎょうざ🥟

宮崎市に「ぎょうざ協議会」が

発足されたというニュース。


今年上半期の購入額・頻度が

全国一位だったのがきっかけの

ようです。


神戸で知り合った中国人の女性が

手作り餃子を振舞ってくれた時

「中国では水餃子として食べます」

と教えてくれました。


日本で流通している餃子よりも

皮が分厚くて、もちもちして

いました。


中国では昔、餃子が耳の形に似て

いるので「嬌耳(かわいい耳)」

とよばれていました。


創案したのは、張仲景という医師

です。彼の著書である「傷寒論」

「金匱要略方論」は、漢方医学の

名著・バイブルとも言われます。


貧富の差に関係なく治療を施し

優れた医術の腕をもつ誠実な

「聖医」と尊敬されていました。


引退後に、故郷に帰った張仲景は

飢えと寒さに苦しむ民衆のために

大きな釜でスープを煮て、餃子を

入れて「薬膳餃子」として食べて

もらうと、患者たちの身体が温まり

凍傷になりかけた耳も回復したと

いいます。


ちょうど冬至の日から大晦日まで

この治療が続いたので、中国では

毎年の年末の水餃子を恒例にして

います。


宮崎のお店でも、具の中身を工夫

した「変わり種」があるようです。

これからの季節、ますます餃子の

消費が伸びていきそうです。


まな はり灸院は

「宮崎のあなた💛」と

ともに。

まな はり灸院

女性のための出張施術です (ご夫婦・カップルでも) 温活サロン花籠(西宮)の姉妹店です

0コメント

  • 1000 / 1000